学会についてAbout us

学会の歴史

このページでは、当学会の歴史ととも自然災害や時代の流れと研究の変遷をご覧いただけます。

ここで紹介する年表は、当学会の前身である大気電気研究会の発足の契機となった1968年に東京で開催された第4回国際大気電気学会を出発点として、当学会に関する歴史を時系列に並べたものになります。当学会に関する出来事を水色で示し、国際大気電気学会開催を黄緑色で示しています。
また、自然災害や研究に関係すると思われる出来事をオレンジ色で示しています。自然災害については、気象庁webサイト「災害をもたらした台風・大雨・地震・火山噴火等の自然現象のとりまとめ資料」を参考に、豪雨、台風、地震、火山現象については、気象庁が名称を定めたものを抽出しました。オゾンホールについては「気象研究所のwebサイト」を参考にしました。当学会の研究領域に関係すると思われる出来事については、学会誌や会報のまえがき等から抽出しました。過去の研究発表会の発表を9つのテーマに分類し、発表件数の推移を数字と色分けで表示しています。第23回研究発表会から第25回研究発表会については、学会誌に講演要旨(論文)が掲載されないことになったため、分類を見送りました。

なお、当学会の前身である大気電気研究会の発足には雷研究会が関係しており、事務局に雷研究会々誌(vol.5 No.4, 1957)が保管されていますが、この歴史年表は、大気電気研究会発足以降としています。

大気電気学会誌100号記念記事「学会誌から振り返る日本大気電気学会の歴史と学会誌のデザイン変遷、工藤(2022)」より抜粋・一部修正および加筆しています。

大気電気学会誌から振り返る
日本大気電気学会の歴史

研究発表会でのテーマ

大気電気

イオン・エアロゾル

放射能

地震

電磁波、電磁、環境

気象

高高度発光

その他

発表件数

0

1

2〜3

4〜5

6〜7

8〜10

11〜15

16〜20

21〜25

26〜

学会誌

研究
発表会

研究発表会でのテーマ別発表件数

大気電気

イオン・エアロゾル

放射能

地震

電磁波、電磁、環境

気象

高高度発光

その他

主な出来事

1968年

ICAE第4回国際大気電気学会 東京

1969年 No. 1 第1回 8 1 3 2 0 0 0 0 0

研究会大気電気研究会発足

1970年〜

学会誌

研究
発表会

研究発表会でのテーマ別発表件数

大気電気

イオン・エアロゾル

放射能

地震

電磁波、電磁、環境

気象

高高度発光

その他

主な出来事

1970年 No. 2 第2回 5 5 6 2 0 1 0 0 0

関連日本初の光化学スモッグ被害

No. 3 第3回 6 3 5 2 0 1 1 0 0
1971年 No. 4 第4回 19 4 4 1 0 1 0 0 0

研究会【第5回】初のセミナー開催
(氷の電気的特性)

関連環境庁発足

No. 5 第5回 4 5 3 3 0 1 0 0 0
1972年 No. 6 第6回 16 5 7 0 0 1 0 0 0

研究会【第7回】初のエクスカーション実施
(映画「科学衛星の打上げ」放映)

No. 7 第7回 3 6 8 1 0 0 0 0 0
1973年 No. 8 第8回 11 10 5 2 0 1 0 0 0

No. 9 第9回 4 11 8 2 0 1 0 0 0
1974年 No. 10 第10回 18 11 8 3 0 1 0 0 0

ICAE第5回 国際大気電気学会
ガルミッシュ=パルテンキルヘン(ドイツ)

No. 11
No. 12 第11回 6 5 6 3 0 0 0 0 0
1975年 No. 13 第12回 11 5 4 0 0 1 0 0 2

学会誌【No.14】まえがきと目次の文字がタイプ化

No. 14 第13回 6 3 6 5 0 0 0 0 1
1976年 No. 15 第14回 10 3 12 0 0 1 0 0 1

出版雷の危険から身をまもる心得
(大気電気研究特別号)

No. 16 第15回 4 0 12 0 0 1 0 0 0
1977年 特集号

自災有珠山噴火

No. 17 第16回 2 4 12 4 0 1 0 0 0
No. 18 第17回 8 5 10 4 0 2 0 0 0
1978年 No. 19 第18回 12 5 9 4 0 1 0 0 1

No. 20 第19回 7 3 10 1 0 0 0 0 0
1979年 No. 21 第20回 14 1 10 0 0 0 0 0 0

学会誌【No.22】講演要旨が全てタイプ化

No. 22 第21回 7 5 13 0 0 0 0 0 2

1980年〜

学会誌

研究
発表会

研究発表会でのテーマ別発表件数

大気電気

イオン・エアロゾル

放射能

地震

電磁波、電磁、環境

気象

高高度発光

その他

主な出来事

1980年 No. 23 第22回 25 8 10 2 0 1 0 0 1

学会誌【No.23】研究発表会の論文掲載終了

ICAE第6回 国際大気電気学会
マンチェスター(イギリス)

1981年 No. 24

論文誌Research Letters on Atmospheric Electvicityの発刊

1982年 No. 25 第26回 9 2 10 2 0 0 0 0 1

学会誌【No.25】年1回発刊に変更、会員要望により講演要旨掲載

自災昭和57年7月豪雨(長崎大水害)

第27回 2 4 12 4 1 1 2 0 0
1983年 No. 26 第28回 16 5 11 2 0 1 0 0 0

学会日本大気電気学会として正式な学会として組織された

自災日本海中部地震、三宅島噴火、
昭和58年7月豪雨

第29回 10 2 7 0 0 1 0 0 0
1984年 No. 27 第30回 8 1 7 2 0 1 0 0 0

学会学術研究賞の表彰制度開始

ICAE第7回 国際大気電気学会
オールバニー(アメリカ)

関連南極オゾンホールの世界最初の報告

第31回 8 0 7 5 0 2 0 0 0
1985年 No. 28 第32回 11 2 7 6 1 2 0 0 2

学会初の名誉会員に金原淳先生、畠山久尚先生

第33回 6 2 11 7 0 1 0 0 2
1986年 No. 29 第34回 11 0 9 5 0 3 0 0 0

学会誌【No.29】冊子デザイン変更
(ほぼ今のデザイン)

関連チェルノブイリ原発事故

第35回 7 2 2 5 0 1 0 0 0
1987年 No. 30 第36回 10 0 12 5 0 7 0 0 8

No. 31 第37回 8 1 7 4 0 4 2 0 3
1988年 No. 32 第38回 15 1 2 6 0 5 0 0 3

ICAE第8回 国際大気電気学会
ウプサラ(スウェーデン)

No. 33 第39回 13 1 5 5 0 6 0 0 1
1989年 No. 34 第40回 13 2 3 4 0 6 1 0 2

関連スプライトの発見

No. 35 第41回 12 2 6 6 0 4 0 0 2

1990年〜

学会誌

研究
発表会

研究発表会でのテーマ別発表件数

大気電気

イオン・エアロゾル

放射能

地震

電磁波、電磁、環境

気象

高高度発光

その他

主な出来事

1990年 No. 36 第42回 14 2 2 4 0 8 0 0 1

No. 37 第43回 12 1 6 9 1 6 0 0 0
1991年 No. 38 第44回 15 1 3 4 0 10 1 0 1

出版雷から身を守るには-安全対策Q&A-

自災雲仙普賢岳噴火・火砕流、ピナツボ火山噴火(フィリピン)

No. 39 第45回 13 2 6 3 1 9 0 0 0
1992年 No. 40 第46回 15 1 6 6 0 14 0 0 3

ICAE第9回 国際大気電気学会
サンクトペテルブルク(ロシア)

No. 41 第47回 17 0 2 5 0 6 0 0 4
1993年 No. 42 第48回 17 2 7 4 1 8 1 0 2

論文誌Journal of Atmospheric Electricity(JAE)に改称

自災北海道南西沖地震、
平成5年9月豪雨(鹿児島水害)

No. 43 第49回 8 1 3 3 0 6 0 0 0
1994年 No. 44 第50回 15 2 9 3 0 15 0 1 1

No. 45 第51回 20 2 4 4 0 3 0 0 2
1995年 No. 46 第52回 14 1 9 6 1 10 0 1 7

学会名誉会員に小川俊雄先生、北川信一郎先生

自災兵庫県南部地震(阪神・淡路大地震)

No. 47 第53回 20 1 3 3 3 9 0 0 2
1996年 No. 48 第54回 21 2 9 2 0 6 0 0 2

学会日本大気電気学会 入会のしおり発刊

ICAE第10回国際大気電気学会 大阪

No. 49 第55回 32 0 4 1 6 3 2 2 1
1997年 No. 50 第56回 29 1 6 3 4 7 0 0 4

学会この頃、学会のホームページが開設された

No. 51 第57回 14 0 5 6 1 8 1 0 1
1998年 No. 52 第58回 25 0 13 4 7 6 0 1 6

No. 53 第59回 22 0 4 3 5 2 0 1 0
1999年 No. 54 第60回 21 1 12 4 10 11 1 1 4

ICAE第11回 国際大気電気学会
ガンターズヴィル(アメリカ)

No. 55 第61回 20 1 5 2 5 6 0 0 3

2000年〜

学会誌

研究
発表会

研究発表会でのテーマ別発表件数

大気電気

イオン・エアロゾル

放射能

地震

電磁波、電磁、環境

気象

高高度発光

その他

主な出来事

2000年 No. 56 第62回 19 0 10 4 6 10 0 0 3

学会名誉会員に三崎方郎先生

自災鳥取県西部地震

No. 57 第63回 17 1 8 0 7 6 2 0 1
2001年 No. 58 第64回 16 0 9 2 19 11 3 1 6

出版雷から身を守るには-安全対策Q&A-改訂版

自災芸予地震

No. 59 第65回 9 0 3 1 6 3 2 2 2
2002年 No. 60 第66回 15 1 10 2 12 12 1 1 4

No. 61 第67回 10 0 4 2 4 7 4 1 5
2003年 No. 62 第68回 12 1 12 2 4 10 3 1 5

出版大気電気学概論

ICAE第12回 国際大気電気学会(ICAE2003)
ベルサイユ(フランス)

自災十勝沖地震

No. 63 第69回 14 1 6 2 5 2 2 1 5
2004年 No. 64 第70回 10 1 12 1 7 14 4 3 3

学会学生発表表彰制度制定

自災スマトラ島沖地震、新潟県中越地震

自災平成16年新潟・福島豪雨、福井豪雨

No. 65 第71回 22 1 4 3 7 6 3 1 2
2005年 No. 66 第72回 13 2 8 2 6 9 5 2 6

No. 67 第73回 10 0 4 1 8 1 2 2 2
2006年 No. 68 第74回 9 0 6 3 6 13 6 2 6

自災平成18年豪雪、平成18年7月豪雨

No. 69 第75回 9 1 3 2 7 3 5 0 0
2007年 No. 70 第76回 12 2 7 5 11 13 6 2 4

学会誌【No.70】会報を統合し「大気電気学会誌」として創刊

ICAE第13回 国際大気電気学会(ICAE2007)
北京(中国)

No. 71 第77回 19 1 2 4 6 8 3 1 1
2008年 No. 72 第78回 9 3 7 3 9 12 5 3 5

自災岩手・宮城内陸地震、
平成20年8月末豪雨(名古屋水害)

No. 73 第79回 10 0 2 1 3 2 2 1 0
2009年 No. 74 第80回 9 2 9 1 13 17 4 3 8

自災平成21年7月中国・九州北部豪雨

No. 75 第81回 10 0 2 1 8 7 4 2 1

2010年〜

学会誌

研究
発表会

研究発表会でのテーマ別発表件数

大気電気

イオン・エアロゾル

放射能

地震

電磁波、電磁、環境

気象

高高度発光

その他

主な出来事

2010年 No. 76 第82回 16 1 5 1 12 12 7 1 7

No. 77 第83回 13 2 3 2 9 9 2 1 0
2011年 No. 78 第84回 13 4 6 3 12 16 4 1 3

学会将来構想検討委員会の設置(2年間)

ICAE第14回 国際大気電気学会(ICAE2011)
リオデジャネイロ(ブラジル)

自災東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)

自災平成23年7月新潟・福島豪雨

No. 79 第85回 12 0 2 2 5 3 2 2 1
2012年 No. 80 第86回 21 4 5 2 16 9 9 4 5

学会名誉会員に仲野みのる先生、菊地勝弘先生

自災つくば市竜巻災害、
平成24年7月九州北部豪雨

No. 81 第87回 12 1 1 0 2 0 5 2 2
2013年 No. 82 第88回 17 3 9 3 18 9 8 3 3

学会10月 日本学術会議協力学術研究団体

関連日本国内で高濃度PM2.5検出

自災初の特別警報(大雨)

No. 83 第89回 9 2 1 2 2 3 5 1 0
2014年 No. 84 第90回 14 6 5 2 16 9 24 3 0

学会3月 日本地球惑星科学連合(JpGU)へ加入

学会現在の学会ホームページデザインに
リニューアル

ICAE第15回 国際大気電気学会(ICAE2014)
ノーマン(アメリカ)

自災御嶽山噴火、
平成26年8月豪雨(広島豪雨災害等)

No. 85 第91回 7 1 1 0 2 5 6 0 1
2015年 No. 86 第92回 19 1 6 1 8 5 17 1 3

発表会【第92回】夏季研究発表会をJpGU大気電気セッションと統合

自災口永良部島噴火、
平成27年9月関東・東北豪雨

No. 87 第93回 13 0 0 0 0 1 10 1 0
2016年 No. 88 第94回 21 2 7 1 13 11 19 3 4

学会名誉会員に早川正士先生

自災熊本地震

No. 89
2017年 No. 90 第95回 19 3 3 3 7 4 15 2 4

自災平成29年7月九州北部豪雨

2018年 No. 91

学会誌【No.91】PDF出版開始

学会誌【No.93】PDF出版のみに統一

ICAE第16回国際大気電気学会(ICAE2018) 奈良

自災平成30年7月豪雨(西日本豪雨)、
北海道胆振東部地震

No. 92 第96回 17 4 16 1 4 9 21 1 6
No. 93
2019年 No. 94 第97回 20 3 5 1 8 7 12 1 1

自災令和元年房総半島台風(15号)、
令和元年東日本台風(19号)

No. 95

2020年〜

学会誌

研究
発表会

研究発表会でのテーマ別発表件数

大気電気

イオン・エアロゾル

放射能

地震

電磁波、電磁、環境

気象

高高度発光

その他

主な出来事

2020年 No. 96 第98回 12 2 7 1 5 6 10 1 1

自災令和2年7月豪雨(熊本豪雨)

No. 97
2021年 No. 98 第99回 18 3 6 1 6 9 11 1 1

研究会【第99回】初のオンライン開催

No. 99

本資料の無断転載はお控えください。