学会についてAbout us

日本大気電気学会とは?

 「日本大気電気学会」はその前身を大気電気研究会といい、1968年に東京で開催された第4回国際大気電気学会を契機に発足しました。当初年2回の学術研究会を定期的に開催していましたが、その後、会員数の増加、研究発表の内容の充実に伴い、1983年には学会として組織され、日本大気電気学会として現在に至っています。

 本学会は国際的にはInternational Commision on Atmospheric Electricity (ICAE)-IAMAP-IUGG(国際大気電気学会委員会)等との連携のもと国際的な学術交流を計っており、わが国の国際的な貢献度は諸外国の関連研究者達から高く評価されています。2013年には、日本学術会議協力学術研究団体となりました。2018年には日本大気電気学会が主体となって、日本では第10回(大阪)に続いて2回目となる、第16回国際大気電気学会が奈良で開催され、国内外から200名余の出席を得て、活発な意見交換が行われました。また、学会発足当時RLAE(Research Letters on Atmospheric Electricity)として刊行されていた学術雑誌も本学会の発展とともに「Journal of Atmospheric Electricity」と名を変え、2022年にはVol.41の発刊にいたっています。

 2023年現在の個人会員数は150名余で必ずしも大きな学会とはいえませんが、イオンエアロゾル、大気電気、雷放電、地球電磁場、地震等、地球・宇宙の電気が関係する現象を主題として毎年2回の研究発表会を開催(うち、1回はJpGUのセッションとして開催)し、その成果は「大気電気学会誌」としてまとめ刊行しています。基礎学問から気象学、環境科学、観測手法、雷害防止から大気汚染にいたる応用技術まで、幅広く研究技術の交流を進めています。構成員は、大学、電力会社、電力・電気機器メーカー等の関係者が主で、会員の興味も工学的な立場から理学的な立場へと多岐にわたっています。

主な事業

学会誌

「大気電気学会誌」の発行

研究発表会要旨・総説・関連国内外学会の情報

学会行事日程・各種委員会報告

→詳細はこちら

論文誌

論文誌「Journal of Atmospheric Electricity」の発行

研究論文・研究ノート、速報・研究レビュー

→詳細はこちら

研究発表会

研究発表・特別講演、シンポジウム

→詳細はこちら

出版

「雷から身を守るには ~安全対策Q&A~」

→詳細はこちら

学会賞

学術研究賞

大気電気学の分野で顕著な学術業績をあげた会員を表彰する。

→歴代受賞者はこちら

学生発表表彰

本学会研究発表会において、優れた研究発表を行った学生会員を表彰する。

→研究発表会 学生発表表彰受賞者はこちら